在留特別許可申請サービス
行政書士法人ACROSEED

大麻取締法違反でも執行猶予がつけば退去強制になりませんか?

在留特別許可に関するQ&A
在留特別許可申請サービス > Q&A一覧 > 執行猶予がつけば退去強制になりませんか?
大麻取締法違反で捕まり、執行猶予判決を受けました。執行猶予がつけば退去強制事由には該当しないと聞きました。このまま日本にいられるのでしょうか。
一般的な犯罪を理由とする退去強制の場合、執行猶予判決がつけば退去強制にはなりません。入管法第24条1項4号リは刑罰法令の一般規定であり、無期又は1年を超える懲役若しくは禁錮に処せられた者で執行猶予の言い渡しを受けなかったものを退去強制事由としています。言い換えると執行猶予が付されれば退去強制事由に該当しないということになります。

 ちょうど1年の懲役であればそもそも退去強制事由には該当しませんし、1年を超えた懲役であっても執行猶予が付く場合があります。

 執行猶予は、初度の場合は、前に禁錮以上の刑に処せられたことがない者又は前に禁錮以上の刑に処せられたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除を得た日から5年以内に禁錮以上の刑に処せられたことがない者が、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金の言渡しを受けたときが前提となりますので、罪を犯したとしても3年以下の懲役で執行猶予がつけば退去強制事由には該当しないということになります。

 しかし、大麻取締法違反の場合はたとえ執行猶予付き判決であっても退去強制事由に該当してしまいますので注意が必要です。

 これらの罪を犯して有罪になれば退去強制事由に該当してしまいます。具体例でいいますと、大麻取締法違反の場合、懲役6月執行猶予2年との判決が出れば退去強制自由に該当してしまうということです。

 入管法第24条1項4号チは薬物犯の退去強制事由を個別に退去強制事由として規定しております。刑法第2編第14章の規定(あへん煙に関する罪)又は麻薬、大麻等の薬物に関する取締法規等に違反して有罪判決を受けた者に係る退去強制事由であり、違反して有罪の判決を受けるとこの退去強制事由に該当しますので、たとえ執行猶予の言い渡しを受けたとしても退去強制事由に該当してしまうという極めて厳しい規定となっております。

在留特別許可申請のQ&A一覧

在留特別許可とはどのようなものですか?
どのような場合に在留特別許可が認められるのですか?
入管へ出頭し在留特別許可を申請した後はすぐに就労してもよいのですか?
入管へ出頭した後は、出頭した際にもらえる紙を提示すれば警察に捕まることはないのですか?
在留特別許可で出頭してから最終的にビザがもらえるまでどれぐらいの期間がかかるのですか?
在留特別許可を申請したのですが、申請中に一時的に帰国は出来ますか?
在留特別許可の出頭申告を考えています。当日の服装等気を付けることはありますでしょうか?
オーバーステイ中に捕まってしまったので嘘の難民申請をしてしまいました。これから日本人と結婚するのですが、在留特別許可は出るのでしょうか。
不法滞在で警察に捕まりましたが、入管で仮放免を貰いました。このまま日本人の彼女と結婚をすれば在留特別許可はでますでしょうか。
犯罪をして警察に捕まりました。在留特別許可は出るのでしょうか。
退去強制令書が出ました。再審情願をすれば、在留特別許可は出るのでしょうか。
大麻取締法違反で捕まり、執行猶予判決を受けました。執行猶予がつけば退去強制事由には該当しないと聞きました。このまま日本にいられるのでしょうか。
家族全員がオーバーステイの状況で日本で生活しています。在留特別許可がもらえる可能性はありますか?
交際相手がオーバーステイだった場合どうすればよいでしょうか?

在留特別許可を取得されたお客様体験談

在留特別許可による日本人の配偶者ビザ取得 お客様の声 VOL.01 O様
【ご依頼内容】在留特別許可申請
在留特別許可による日本人の配偶者ビザ取得 お客様の声 VOL.24 H様(韓国)
【ご依頼内容】在留特別許可申請

その他のお客様の声はこちら

Googleの口コミに頂いたお客様の声

外国人の在留特別許可申請

開業1986年、業界最多レベル33,000件のビザ申請実績

許可率99.2%、多くのお客様に支持された安心サービス

交通費ご負担なし!全国一律価格でご依頼可能

難しい案件、不許可案件の再申請も許可実績多数

追加料金なし!許可が取得できるまで徹底サポート

ACROSEEDの業務実績
ACROSEEDがお客様に選ばれるわけ
お客様の声を見る
無料相談

無料相談・お問い合わせはお気軽に!(全国対応)

1986年の開業以来、日本入国や不法滞在でお悩みの方に出入国在留管理庁での各種手続きを40年近くサポートしています。

電話相談、メール相談、オンライン相談、ご来社での相談が可能です。また、英語対応も可能です。